訳語
訳語について:例えば、type と言う語に対し大抵の場合「型」と言う訳語を当てたが、以下英単語と訳語の表を作ってみた。
| 英語 | 訳語(日本語) | 注意 |
|---|---|---|
| atomic | 微少な、アトミック | |
| base | ~を基本とした | Port-based -> ポートを基本とした |
| callback(s) | 呼び出し(関数) | コールバック(関数)とすべきだったか。 |
| client | クライアント | 普通に訳すと顧客だが。 |
| color space | 色空間 | |
| command | 指令 | |
| conduit | 道 | |
| configure,configuration | 構成(する) | preference(設定)との差をつけた。 |
| coordinate space | 座標空間 | |
| custom | カスタム(の) | |
| decrement | 減分 | increment と同様苦しいが、他に訳しようがない。 |
| deliver | 配布 (する) | |
| deprecated | 旧式(となる)、廃止(された) | 当初は旧式と訳したが廃止(された)と訳した。 |
| description | 説明、記述 | |
| destination | 目的(先)、宛先 | 宛先関数、と言うと何となく不自然な感じがするが。 |
| dispatch | 急送(する) | ディスパッチなど。 |
| figure | 図、数字 | |
| fire | 起動する(させる) | |
| format | 形式 | ただ単にフォーマット(された)でもよかった。 |
| function | 関数、機能 | この関数には...の機能(function)がある、と言う記述が時々ある。 |
| identifier | ID、(識別子) | 識別子、という日本語は聞いたことがない。 |
| increment | 増分 | decrement 参照。 |
| implement | 実装(する) | |
| invoke | 起動する(させる) | 何もこんな文語調の英語使わなくても。 |
| launch | 起動する(させる) | |
| listen | 注視(する)、リッスン | |
| mutual(ly) | 相互(の)、(に) | |
| observe,observer | 監視する、監視者 | |
| opaque | 不透明(な) | opaque type に対し、「不透明型」の訳語を当てたが、不自然だ。 |
| operation | 演算、操作 | |
| perform | 実行(する) | |
| preference | 設定 | configuration 参照。 |
| prefix | 接頭辞。 | |
| primary | 一次 | secondary (二次)参照。 |
| primitive | 原始的 (な) | |
| provide | 提供する | |
| rectangle | 長方形 | 矩形と言う案もあった。 |
| retrofit(ting) | 改造(する) | |
| return | 返る | return value は、戻り値。 |
| run loop | 実行ループ | |
| schedule | スケジュール(化) | その他スケジュールを立てるなど。 |
| secondary | 二次 | primary 参照。 |
| section | 節、セクション | |
| semaphore | 信号(を送る) | |
| send | 送信する | |
| sequence | 配列、シークエンス | |
| signal | 信号(を送る)、通知 | |
| space | 空白、空間 | white space も空白。 |
| structure | 構造、構造体 | |
| submit | 提出、送信(する) | |
| thread | スレッド(化) | |
| type | 型、タイプ | 大多数の Type に「型」を当てた。それがふさわしくない場合、タイプ。 |
| unique | 一意の | しかしなんとなく不自然だ。何かいい訳語はないか。 |
| wake (up) | 覚醒(させる) | 起動させる、とも。 |